「春だる」に打ち勝つ7つの習慣

こんにちは!

王様の耳 桜gardenです。

  

暖かい春が来て何か新しいことでも始めようか?なんて意気込む反面、体はだるいし、心はイライラ・落ち込み…なんてことありませんか?

そんな春の不調、もしかしたら「天気痛」かもしれません。

春は、冬用→夏用へと体が変わる時期であり、寒暖差や気圧変化も大きく、気付かぬうちにストレスから自律神経が乱れて、天気痛が現れることがあります。

今回は、春の天気痛によって起こる「春だる」に打ち勝つための7つの習慣をご紹介します!

  

①朝は1杯の水と朝食をとろう


 朝食をとることで、就寝時に下がった体温を上げることができます。また、朝食前に水を飲むと、胃腸の神経が適度に刺激されて消化吸収も良くなります。

  

②適度な運動を習慣にしよう


 ウォーキングや軽めのランニングで汗をかきましょう。筋肉量が増えれば、体温が適切にキープされやすくなります。

  

③就寝時間、起床時間は一定にしよう


 自律神経の働きを整えるためには、質の良い睡眠が大事!時間を一定にすることで、入眠リズムを整えられます。

   

④夜の入浴はぬるめのお湯に浸かろう


 入浴で体が温まることで、交感神経→副交感神経へと切り替わります。ポイントは40℃ほどのぬるめのお湯に10分ほど浸かって、体温が下がり始める頃にベッドに入ることです。お風呂のライトは意外と光が強くて神経を刺激するので、脱衣所のライトだけにして薄暗い中で入浴するのもオススメです。

  

⑤「3つの首」を冷やさないで


春は急な温度変化で寒くなることもあります。血行不良を引き起こさないように、動脈が体表近くを通る「首・手首・足首」を冷やさないようにしましょう。

  

⑥起きたら10分間、朝日を浴びよう


朝日の刺激によって体内時計が整えられて、夜に眠りやすくなります。また、朝日を浴びると眠りを促すホルモン・メラトニンの分泌が抑えられるのでスッキリ起きられますよ。

   

⑦ビタミンBとミネラルを補給しよう


代謝を促して自律神経を整えるビタミンB、イライラやストレスなど心の不調に役立つ亜鉛・マグネシウム、貧血によって天気痛を悪化させないように鉄分を十分に摂りましょう。

      

春は進学や異動など環境の変化が多くて慌ただしい季節ですね。
「春だる」に負けず元気に乗り切るために、7つの習慣で体を整えましょう。

自律神経を整えたいなら、当サロンのイヤリフレもオススメです。
ぜひ一度、極上の新感覚リラクゼーションをご体感ください。

   

ご予約はLINE@またはお電話からどうぞ!
10:00-20:00(最終予約受付19:00)営業中です。
ご不明な点はお気軽にお問合せ下さいね。
スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております(^^)/~~~♪