交感神経と副交感神経の役割って?

こんにちは!

王様の耳 桜gardenです。

「自律神経が乱れる」「自律神経を整える」などとよく耳にしますが、そもそも自律神経って何でしょう?
今日は自律神経について改めてお伝えします。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経が優位になると血管が収縮し心拍数と血圧が上昇します。
⇒興奮状態

副交感神経が優位になると血管が緩み、心拍数や血圧が低下します。
⇒リラックス状態

このように、体にとって正反対の役割を持つ2つの神経が交互に働くことによって、活動する時は動き、休む時は休むというメリハリがある活動をします。

通常、日中は交感神経が優位になり活発に働きます。
ところが不規則な生活、仕事や人間関係のストレス、慢性的な疲労などが原因で、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

交感神経ばかり優位になると、全身の血流が悪くなり、ずっと脳の興奮状態が続き、寝つきも悪くなります。
反対に、副交感神経ばかり優位な状態が続いても、やる気が起きず、無気力になったり疲労感を感じやすくなります。

自分で出来る対策は…
①寝る前にスマホやテレビを見ない
②湯船に浸かって疲れをとる
③体を温めてリラックスする などがあります。

まずは出来ることから始めて、質のいい睡眠を取りましょう。

当店のイヤリフレも、耳のマッサージをすることで自律神経の調節機能も整えられますよ。

ご予約はLINE@またはお電話からどうぞ!
10:00-20:00(最終予約受付19:00)営業中です。
ご不明な点はお気軽にお問合せ下さいね。
スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております(^^)/~~~♪